
本記事ではプログラミングの基礎知識をマンガで学べる本などをたくさん紹介していきます。
本記事を読むと分かること
- プログラミングの漫画の選び方
- プログラミングの基礎知識を勉強できるオススメの漫画や本
- 漫画で勉強し終えた後のプログラミングの勉強法
プログラミング初心者や未経験者にとって、イメージをつかみやすいので、基礎知識などを漫画で学ぶのはかなりオススメです。
本記事を最後まで読んでいただくと、自分に合ったプログラミングの漫画やその選び方がわかっていただけるはずです!
もくじ

プログラミングの漫画の選び方やポイント

プログラミングの漫画といっても種類がそこそこ多いので、あなたに合った漫画を選べないと意味がありません。
- 自分が学びたい内容は何か整理する
- 漫画の目次を見て、各マンガで何を知れるのかを把握
- 自分に最も合っていそうなマンガを買う
まず、そもそもあなたがマンガを使って勉強したいと思っていることはなんでしょうか?
プログラミングやパソコンの仕組みでしょうか?それともプログラミングの文法について知りたいのでしょうか?各プログラミング言語の違いでしょうか?
人によってさまざまだと思いますが、自分が勉強したいことを整理しないと満足いく買い物にはなりません。
各マンガがどんな内容を扱っているかは目次を見ればわかるので、目次を参考に知りたい内容を扱っているマンガを選びましょう。
勉強を始める前に読んでおきたいプログラミングのマンガ8選
マンガと図解でスッキリわかる プログラミングのしくみ
- プログラムとコンピュータの関係
- プログラミング言語とは何か?その歴史や方式、種類について
- メモリの管理とデータ型
- プログラミング言語の文法
- オブジェクト指向について
- データ構造とアルゴリズムについて
勉強を本格的に始める前に知っておきたい、「プログラムとコンピュータの関係」や「プログラミング言語とはそもそも何か?なぜ多くの種類があるのか」を学べる漫画となっています。
第4章あたりからは実際にプログラミングの文法についての解説も入ってきます。このあたりからはマンガを読み進めながら自分で実際にコードを書いてみると理解が深まるはずです。
はたらくプログラミング
- webの基礎知識
- バグとは何か
- 変数や条件分岐、配列と繰り返し、関数などの文法
- 動きのあるwebサイト
- データベース
- SQL
- 非同期通信
はたらくプログラミングではweb系のプログラミングについてのみを取り扱っているため、プログラミングを使ってゆくゆくはwebサイトやwebアプリを作りたい人に最適です。
ただし、逆にweb系に全く興味がない人にはあまり役に立たないため注意が必要です。
はたらくプログラミングはプログラミング言語や技術が擬人化されているので、各プログラミング言語などがんな役割なのかイメージをつかむのに最適です。
サンプルコードなどはなく、完全にマンガだけで進行していくため内容はかなりやさしい一方、本当の超初心者向けです。
余談ですが、少し前に話題となった人気漫画「はたらく細胞」をかなり意識しているマンガだと思います(笑)
教養としてのプログラミング講座
プログラミングをしていく中で使われる技術や方法論20個を日常生活に落とし込んでわかりやすく解説を行う漫画です。
皆さんが聞いたことがありそうな技術や方法論だと例えば以下の3つなどがあげられそうです。
- データ構造
- 強化学習
- 人工知能
プログラミングの基礎知識や文法などの少し「お堅い」内容はあまり学べないものの、プログラミングの知識がどのように日常に役立つか分かるため、

プログラミングって難しそうなイメージがあったけれど、おもしろいなぁ
と思わせてくれる良書です。そのため、プログラミング学習のモチベーションの維持にも役立つ本だと思います。
もちろん、マンガ内で紹介されている技術や方法論についてはしっかり学べるため、実際にプログラミングを勉強した際の理解の助けにもなります。
まんがでザックリ学ぶプログラミング
- プログラミングとは何か
- コンピュータやプログラムの仕組み
- スクラッチやJavaScriptを使ったプログラミングの体験
プログラミングに触れたことがない営業マン3年目が主人公の漫画で、「プログラミングとは何か?」や「一般のビジネスパーソンも知っておくべきか?」などを解説しているマンガです。
難しいコードを書かなくてもプログラムが作れる「ビジュアルプログラミング」から始めて、実際に簡単なJavaScriptのコードを書くところまで学ぶことが出来ます。
「マンガと図解でスッキリわかるプログラミングのしくみ」と内容が似ていますが、こちらの本の方がよりやさしいです。
マンガでやさしくわかるプログラミングの基本
- プログラミングとは何か
- コンピュータができること
- プログラミングの基礎知識
- プログラムを作るための手順
- 簡単なプログラミングの実践
- プログラミングに関する仕事やプログラマとして成長するために
VBAというプログラミング言語を用いて実際にプログラムを作るものの、どちらかというとプログラミングやPCの仕組みなどの基礎知識に重点を置いているマンガです。
また、他の本と一線を画するのはプログラミングを使った仕事やプログラマとしてステップアップするためにどうすればいいか、まで解説している点です。
どうせプログラミングを学ぶなら文法などは後からしっかり学ぶと思うので、最初はこういった基礎知識をしっかり学べるマンガを読む方が個人的にはオススメです。
まんがでザックリ学ぶPython
- プログラミングとは何か、その中でもPythonはどんな言語か?
- 計算、変数、条件分岐などの簡単な文法
- 関数、リスト、繰り返しなどの文法
プログラミングとは何か?といったところからPythonの簡単な文法までが説明されているマンガです。
Pythonを勉強しようと決めている方にとっては、最初の導入としてオススメです。
ただし、どのプログラミング言語を学ぶか決めていなかったり、そもそもプログラミング言語って何かどれを選ぶべきかよくわからない方にはあまりオススメできません。
マンガでわかるJavaScript
- JavaScriptの文法
- webページでJavaScriptを実際に応用する方法
- jQueryについて
プログラミングやコンピュータの基礎知識の解説は少なく、いきなりJavaScriptの解説から始まる本です。
プログラミングやPCの基礎知識はある程度理解していて、JavaScriptを勉強したい、web系のプログラミングに興味がある方にオススメの本です。
「マンガ」と表紙にはありますが、マンガによる解説は少なく、本文をしっかり読まないといけない点には注意が必要です。
マンガでわかるJavaプログラミング
- プログラミングやプログラミング言語とは何か?
- 開発環境の構築の仕方
- 簡単なプログラムやCUIアプリ・GUIアプリの作成方法
- Javaの文法 基本~応用
- クラスやオブジェクト指向について
初心者向けと書いている割には、Javaに関して割と詳しく解説されているマンガで、プログラミングを少し知っているような人でないと読み切れない可能性もあります。
また、マンガによる解説はそこまで多い訳でなく、各章のはじめにその章の概要をマンガ形式で説明している程度でしっかり理解するには本文を読み込む必要があります。
プログラミングを少しは理解していて、かつ、Javaに興味がある人にオススメの漫画です。
漫画レベルに分かりやすいプログラミングの入門書4選
ここから紹介するのはマンガではないのですが、漫画レベルに分かりやすいプログラミングの入門書について紹介します。
プログラミングの勉強を本格的に始める前に読んでおくときっと理解の助けになるはずです。
これからはじめるプログラミング 基礎の基礎
- コンピュータの種類
- そもそもコンピュータやプログラミングとは何か
- コンピュータの仕組み(何が出来るのかや構成)
- 日本語プログラミング
- プログラミングの超簡単な文法から基本的な文法
- webプログラミングの紹介
- プログラミング言語の種類やそれぞれの用途など
- エラーの種類やその対処方法、心得
コンピュータがそもそもどんなところに使われているのか、どういう仕組みで動くのかという超基礎的なところから解説されている本です。
この本の前半の内容を理解しないとすぐにプログラミングが出来るかと言えばNoですが、逆にわかっていないとプログラミングは難しいかもしれません。
説明がとにかく丁寧で本当の未経験者や初心者にもおすすめできる本、古いですが「買い」の1冊です。
おうちで学べるプログラミングのきほん
- プログラミングが日常生活のどこに使われているか
- コンピュータの仕組みや役割、プログラムとは何か
- OSについて
- プログラミング言語とは何か、どんな種類があるのか
- JavaScriptやC言語の紹介
- オブジェクト指向について
コンピュータとは何か、プログラミングってそもそも何で、どんなことに役立っているのか?プログラミング言語って結局何だ?という超基本的なことから学べる良書です。
プログラミングについて基本的なことを幅広く分かりやすく解説してある本なので、本当にプログラミングについて何も知らない方にぜひオススメしたい1冊です。
ただし、出版が2013年なので、最新のことについてはあまり学ぶことは出来ないでしょう。
プログラミングはこうして作られる
今まで紹介してきた本とは一風変わって、「プログラムの書き方」を学べる本。
つまり、自分が実装したい、作りたいと思っているものをいかにしてコードに落とし込むかが詳しく解説されています。
注意点としてはコンピュータやプログラミングの仕組みなどについて解説されている本ではない点です。
「プログラミングやコンピュータの仕組みもプログラミング言語の文法もなんとなくわかった。でも、いざ自分でコードを書くとなるとなかなかうまく書けない…」
このような方にピッタリの本です。自分で0からコードを書きあげるのに苦手意識がある方はぜひ手に取ってみてほしい1冊です。
いちばんやさしいプログラミングの教本
- 挫折しないプログラミングの学習の仕方
- プログラミングの基礎知識
- コンピュータの仕組み
- Scratchによるビジュアルプログラミング
コンピュータやプログラミングの仕組みはもちろん、プログラミング未経験者・初心者にむけて「勉強の仕方」まで書かれた本です。
また、ビジュアルプログラミングを用いるため、難しいコードを書かなくてもなんとなくプログラミングがどういうものかイメージがつかめます。
漫画で学んだあとに使いたいプログラミングの教材

プログラミングを勉強する際、マンガはイラストも多く理解しやすいため、1番はじめに手に取る教材としてはピッタリです。
しかし、しっかり勉強していくとなるとやはりマンガだけでは厳しいものがあります。
この章ではマンガで基礎をインプットした後にプログラミングを勉強できるオススメ教材を紹介していきます。
プログラミングスクールで学ぶ
プログラミングは初心者や未経験者が独学をすると折率がかなり高いことで有名です。
しかし、そんな中で挫折率が他より格段に低く、スキルも確実に身につけやすい学習手段がプログラミングスクールに通うという方法です。
プログラミングスクール自体は数が多く、どれを選べばいいか迷いがちですが、代表的・特徴的なスクールを2つ紹介します。

テックアカデミーより
- 選考を通過した質の高いエンジニアが専属メンターとしてつき、週2回レッスンを受けられる
- 疑問点をチャットで15時〜23時の間ならいつでも質問可能
- 自分オリジナルのサービスやプロダクトを作成できる
プログラミングスクールは様々存在しますが、コース数も豊富で、かつ現役エンジニアがメンターとしてついてくれる「テックアカデミー」が1番オススメです。
プログラミングスクールでは、初心者が挫折しやすいポイントを徹底的にサポートしてくれるため、挫折率が極端に下がります。

プログラミングスクールは興味あるんだけど、実際値段が高すぎてちょっと受ける気になれないんだよね…
という人にオススメなのが、「侍テラコヤ」という月額2980円のプログラミングスクールです。
- 様々なプログラミング言語や技術を学べる30種類以上のコースを勉強し放題
- 各コース初心者にも学びやすい内容を扱っている
- Q&A掲示板で技術的な悩みからキャリアや転職の悩みまで質問・相談可能
- Q&A掲示板では質問してから平均30分で現役エンジニアから回答がもらえる
- 月に1回まで無料で現役エンジニアとのオンラインレッスンで不明点を質問可能
1講座数十万円もする「テックアカデミー」のようなプログラミングスクールと比べると、コンテンツやサポートは見劣りしてしまいます。
しかし、月額2980円で質問も確実に回答がもらえ、かつ現役エンジニアからオンラインレッスンが月1回無料で受けられる環境があると考えると十分すぎるでしょう。
コスパでいうと普通のプログラミングスクールに匹敵もしくは、それ以上になるはずです。
↓↓月額2980円!!他のプログラミングスクールの約1.5%の値段!?↓↓
動画でプログラミングを学ぶ
プログラミングを勉強する方法の1つとして動画でプログラミングを勉強する方法があげられます。
その中でも特にオススメなのはudemyです。
- 動画なので本やマンガと違って、実際の開発の流れを理解しやすい
- 動画の疑問点・不明点を動画投稿者に質問でき、回答ももらえやすい
- 購入した講座が不向きだと感じたら1か月以内なら無料で返品可能
動画教材は、目から視覚的に情報を得られるだけでなく、耳からも音として情報を得られます。完全にマンガの上位互換といっても差支えがない教材です。
しかも、マンガよりも踏み込んだ内容を解説している動画教材も豊富なので、マンガが勉強しやすかった方にとっては動画教材も勉強しやすいはずです。
プログラミング学習サイトを使う
プログラミング学習サイトとは、ネット上に教材があり、それを読んだり視聴したりしながら勉強をすすめていく教材です。
テキスト型(文章を読む)の教材、ゲーム型の教材、動画の教材がありますが、ここではテキスト型の教材を紹介します。

特に有名なプログラミング学習サイトは「Progate」でしょう。
解説もかなりやさしく初心者・未経験者向けです、プログラミングに興味がある方なら1度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか?
さらに、プログラミングのために本来必要なPCの設定(環境構築)をする必要なく始められるため、初心者が勉強以外で挫折してしまう事態も避けることができます。
プログラミングの勉強におすすめな漫画まとめ
プログラミングを本格的に勉強する前に知っておきたい内容を勉強できる漫画をいくつか紹介してきました。
中には文法やコードの書き方などを学べる本もありましたが、個人的には「プログラミングやコンピュータの仕組み」や「プログラミングやプログラミング言語とは何か?」を知っておくべきだと考えます。
どれも良書なのですが、敢えてオススメを選ぶとすれば以下の3つです。
ただし、漫画のみでは実際にプログラムを自分で書けるには至れないと思うので、漫画で勉強し終えたら本腰を入れて勉強し始めましょう。
プログラミングの勉強を本格的に始める前に、プログラミングの基礎知識を勉強したいけどマンガで分かりやすく解説してる本ないかなぁ?