
テックアカデミーは高いのでできるだけ失敗したくないですよね。僕は挫折しましたが、受講後ふりかえると挫折するのは事前に防げたな…と感じています。
- 僕のテックアカデミーの挫折の体験談と挫折した理由
- テックアカデミーの一般的な挫折理由
- 挫折しないためにすること・気を付けるべきこと
- 結局テックアカデミーは受けない方がよいのか?
テックアカデミーを受講するか悩んでいる方でこの記事にたどり着いた方はラッキーだと思います。(図々しい笑)
最後まで読んでいただくと、挫折する場合にありえるケースや対処法がわかるので、「受講しなければよかった」という失敗や挫折を格段に減らせます。
もくじ
僕が受講していたテックアカデミー(TechAcademy)の講座とその証拠
まずは、僕がどんなコースを受講していたのか、なんで受講していたのかなどについてお話していこうと思います。
受講していたテックアカデミーのコースとその証拠
僕が受講していたのは「WordPress+Webマーケティングセット」という2つのコースを同時に受講するコースです。
大学の夏休みがちょうど2カ月あるのを利用して、2コースを8週間で申し込みました。(現在は8週間コースはなく、12週間コースが最短のコースのようです。)
以下のログイン後の画像が実際に受講していた証拠となる画像です。

WordPressコースとWebマーケティングコースがコース一覧にあるのが確認できると思います。
UI/UXコースやwebディレクションコースは特典として教材が無料で読めるようになっただけで受講はしていません。
なぜテックアカデミー(TechAcademy)を受講したのか
- webサービスを自分で作ってお金を稼ぐことに興味があった
- メンターがスクール卒業生などの素人でなく、現役エンジニアで信頼できそうと感じたから
- オンラインでどこからでも勉強・受講できるから
そもそも、プログラミングを勉強したかった理由としてはwordpressを使ってブログやメディアを運営してお金稼ぎたいな~と思っていたからです。
また、プログラミングスクールは数が多いので、色々調べた結果TechAcademyが一番信用できそうだなと感じました。
僕がテックアカデミー(TechAcademy)を挫折した主な理由
テックアカデミーを挫折してしまう理由はいくつかあると思いますが、僕の場合は主に以下の4つが原因だったと分析しています。
- 無料体験・カウンセリングを受けなかったことによる講座のミスマッチ
- 最短コースを選んでしまい時間が足りなかった
- 延長料金が高くて延長を断念
- オンラインゆえに勉強に強制力がない
それぞれについてもう少し詳しく説明していきますね。
無料体験・カウンセリングを受けなかったことによる講座のミスマッチ

1番深刻な失敗として、コースの内容と自分が勉強したいこととのミスマッチがあったと思います。
つまり、自分が勉強したいと思っていた内容とコースの内容があまりかぶっていなかったということです。
※講座のミスマッチが最も受講者にとって深刻です。返金不可能だからです。失敗を避けるためには必ず無料体験やカウンセリングに参加すべきです。
wordpressコースのミスマッチ
wordpressはブログやメディアを運営するためのツールです。
wordpressコースを取りたかった理由は自分でメディアサイト(ちょっとリッチなブログ)を運営したいと考えていたからです。
wordpressコースはミスマッチというよりかは内容が濃すぎて、知らないでいいことまで勉強しすぎた、オーバーワークだったと感じています。
しかし、受講前のサイトを見るだけでは特にプログラミング初心者にはどこまで勉強する(させられる)のか見当もつかないので、判断が付きにくいところだったと感じています。
webマーケティングコースのミスマッチ
wordpressメディア(ブログ)運営がしたいと言っていましたが、当時はどんなメディアサイトを運営するか全く決めていませんでした。

手始めにアフィリエイトでも始めようかな…それなら広告について学べそうなwebマーケティングコース申し込むか、セットなら安くなるし
正直、このような感じであまり深く考えず、安いから、なんとなく役に立ちそうだからといった理由で受講してしまったのが反省点です。
実際にコース内容は濃いものでしたが、どう考えてもその内容が自分に役立つ未来が見えず、モチベーションもなくなり挫折してしまいました。
講座のミスマッチといった深刻な失敗を避けるために最も有効な手段としては、無料体験や無料カウンセリングをうけることです。
やはり、初心者だとサイトや説明を読んでいるだけだと分からないことが多いので、人の話を聞いたり自分で体験してみて判断することがかなり大切です。
最短コースだと時間が足りない
例えばwordpressコースの料金を見てみるとこのような感じになっています。
当たり前ですが、一番短い4週間のコースが最も費用が抑えられてリーズナブルです。
僕は2コースで8週間のコースを選んだため1コース実質4週間という配分でしたが、圧倒的に時間が足りないのです…
結構頑張ったのですが、1コース6週間くらいかかってしまって、残り2週間でもう1つの手を付けていないコースをしなければいけず全部終わらせることができませんでした。
コースの延長料金が高く、延長を断念

時間が足りなかったら、延長したらいいと思われるかもしれませんが、延長料金が高いのです。
- 8週間プランで申し込んだ場合…229000円
- 4週間プランで4週間延長した場合…174900円+75900円=250800円
このようにもともと期間の長いプランで申し込むよりも、期間の短いプランを受けて延長する方が高くなるのです。
僕は期間内に勉強を終わらせられませんでしたが、7.5万も追加で払う勇気もなく、延長することも諦めてしまいました。
1コース4週間で終わらせるのは無理がありそうだということです。
オンラインゆえの強制力のなさ
テックアカデミーではすべてオンラインで受講することが可能です。オンラインなのは便利に見えてやはりデメリットもあります。
オンラインのデメリットは勉強しているか見張る人や一緒に勉強する仲間がいないが故の勉強の強制力のなさなのです。

大学が休みの時間を使ってミッチリ勉強するぞ!!
テックアカデミーの講座を受講する前は「暇な時間は全部プログラミングの勉強に捧げてやる」のような心持ちでした。
しかし、実際初めて見ると暇な時間が意外と少なかったり、少しダラけてしまったり…
結果として、僕は時間がカツカツになり最後まで終わらせることができませんでした泣
テックアカデミー(TechAcademy)を挫折する他の理由
僕には当てはまりませんでしたが、以下のような理由でテックアカデミーを挫折する人もいるようです。
- メンターとの相性が合わない、メンターがハズレだった
- カリキュラムについていけない
- スクールに任せっぱなしで主体的に学ぼうとしない
- 初回で100%の理解が必要だと思っている
- 勉強のモチベーションが続かない
それぞれについて体験談などを紹介・解説していきます。
メンターと相性が合わない・ハズレの可能性
連日のメンタリング撃沈😱
こちらの説明も悪いのだろうけど、どうもやりとりに
違和感がある。結局問題はそのまま🤔色んな手段を試した上で聞いているのだから、「色々なやり方がある」という答えは助けになってない。メンタリングはあまり頼らず自分で何とかします🥲#テックアカデミー
— 拳志郎 | プログラミング勉強中 (@juuza51) December 15, 2021
疑問点や不明点を質問しても、なかなか回答がもらえなくてメンターとの相性が悪いと感じる人もたまにいるようです。
ただ、テックアカデミーはメンターになるための審査があり10人に1人しか合格しないレベルなので、技術力や指導力に問題がある人は少ないと言えます。
実際に、ツイッターやその他の口コミを見ていても、悪い評価を見つける方が難しいくらいです。
ただし、この場合メンターの相性が合わないというよりも、テックアカデミーの教育方針と合っていない可能性の方が高いです。
カリキュラムが難しくてついていけない
テックアカデミー
JavaScriptあたりから読んでても理解が追いつかなくなってきました🥺
これProgateしてなかったら挫折してた🥺
目安時間10時間って書いてあるんですが、恐らく私には無理やわ🤣
はぁ~、頑張ろ💨#テックアカデミー #Progate— 明日オレ (@ashitaore) December 9, 2021
僕が受講していたコースでもそうでしたが、テックアカデミーでは結構踏み込んだ内容まで勉強するため、カリキュラムについていけない可能性があります。
カリキュラムが難しくてついていけないと、先に進めないのでモチベーションも下がってしまい負のスパイラルに…
初心者や未経験者でもプログラミングを学べることがウリにはなっていますが、受講前に自分で予習しておいた方が無難です。
スクールに任せっぱなしで主体的に動かない
12/14 PHP受講 85日目
オリジナルWebサービスの構築
✅ s3内のデータ削除機能完成
✅ 画像がない投稿でのエラー対策チャットで質問漬け。ヒントしかもらえず何時間も悩み辛いけど、それでも投げ出すのは嫌だ😢
悩む分だけ理解は深まる ← 自分への励まし#今日の積み上げ #テックアカデミー
— なべっち (@kimono_love) December 14, 2021

お金払ってるんだから、何から何までサポートしてほしい。分からない所はすぐに答えを教えてほしい。
このようなメンタルの人はテックアカデミーを受講しても効果が薄い、もしくは「お金を払っているのにサポートしてもらえない」と勘違いする可能性が高いです。
テックアカデミーの教育方針は「答えをすぐに教えずに、自分で問題を解決できる自走力のある人を育てる」といった感じです。
事実、実際に1人でプログラミングを進めていく際はすぐに答えを教えてくれる人もいないわけで、自走する力が超重要だからです。
初回で100%の理解が必要だと思っている
今日学んだこと(DAY 31/63)メンタリング(8/15)
・Lesson13 最終課題
最終課題に入って今まで理解できていなかった部分が目に見えてきて、一つずつ潰しながらコーディングするのがかなり楽しい😊新しいことを学べてるこの環境を精一杯楽しむ💪#テックアカデミー#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Sue @プログラミングを身につけて海外で暮らす (@Sue08a) December 15, 2021
プログラミング初心者はよく「学んだことをすべて理解しないと次に進んではいけない」と勘違いしていることがあります。
事実、プログラミングは難しいので初めて学んだことをすべて100%理解することは困難です。
プログラミングに限らず、初めて学ぶものでいくら理解しようとしても理解できないことは多々出てきます。そのような場合、とりあえず「そういうものなんだ」と覚えておくことを推奨します。
学習が進んだとき、より俯瞰的にプログラミングを見れるようになっているため、「あの時理解できなかったのはこういうことか!」と分かる日がいずれ来るからです。
モチベーションが続かない
今日はテックアカデミーの動画でJavaScriptの講座一つだけ見ました。
最近正直やる気ないじゃないけど
んーて感じ。まぁ続けてこ— のん (@NON_harinezumi) June 20, 2019
受講し始めた頃は勉強が結構はかどりますが、中盤に差し掛かると難しいことも相まって、初めの勢いを忘れてモチベーションが下がりがちです。
モチベーションが下がってしまう時は、自分がプログラミングを習得して実現させたい未来や高額なお金を払ったんだということを思い出すことが効果的です。
テックアカデミー(TechAcademy)を挫折しないための対策・忠告
さて、ここまでテックアカデミーを挫折してしまう理由を紹介してきましたが、これらは事前にある程度対策し、挫折率を下げることが出来ます。
その方法について詳しく説明していきます。
必ず無料体験やカウンセリングを試す

- 講座の内容と自分の学びたい内容のミスマッチ
- 学習の進め方などが合わないことによるテックアカデミーの教育方針とのミスマッチ
テックアカデミーの無料体験・無料カウンセリングに参加すると、講座とのミスマッチが防げるだけでなく、テックアカデミー自体とのミスマッチも防げます。
もし、20万円近くものお金を払い、受講開始後にテックアカデミーや講座とのミスマッチがわかって辞めたいと思っても原則、返金不可だからです。
※講座のミスマッチが最も受講者にとって深刻です。返金不可能だからです。失敗を避けるためには必ず無料体験やカウンセリングに参加すべきです。
少なくとも1コースに8週間はかけるべし

- 時間が足りず、勉強がテックアカデミーの受講期間内に終わらない
テックアカデミーのコースでは1コースを4週間で終わらせるプランが最も期間が短く、お金も安いです。
しかし、4週間で終わらせるということは1週間で40~50時間勉強時間を確保する必要があり、割と厳しいものがあります。
自分が大学生で、暇な夏休みを使っても1か月で1コース終わらせられなかったことを考えると、最低でも8週間以上のプランをとっておかないと、期間に間に合わない可能性が高いです。
また、社会人の方などで充分に勉強時間が取れない方は8週間でも時間が足りない可能性もあります。
オフラインのスクールも検討してみる
- 勉強のモチベーションが保てないことによる挫折
- 強制力がなく、勉強をサボってしまうことによる挫折
テックアカデミーはオンラインゆえに都市部に住んでいなくても、どこからでも好きな場所から勉強ができるというメリットがあります。
しかし、逆に勉強していなくてもバレないし、まわりに一緒に勉強を頑張る仲間もいないので勉強をサボってしまいがちです。
そこで、都市部に住んでおり、スクールの校舎に通いやすくオンラインだと不安な方はオフラインで受講できるプログラミングスクールの検討をオススメします。
メンターの変更を打診してみる

テックアカデミーを受講し、どうしてもメンターとの相性が合わない場合も出てくると思います。
その場合、テックアカデミーに申し出るとメンターを変更してもらえる可能性があります。以下の引用をご覧ください。
会員は担当メンターの指名および変更は行えないものとします。ただし、当社が担当メンター変更の必要があると認めた場合はこの限りではありません。
テックアカデミー利用規約
第6条5項より
原則、メンターの変更は行えないものの、何らかの事情で変更が必要だとテックアカデミー側が認めた場合は変更してもらえる可能性があるということです。
メンターとの相性が悪いと感じた場合、一度テックアカデミーに打診してみることを検討してみてください。
事前にプログラミングを少し予習しておく
- 時間が足りず、勉強がテックアカデミーの受講期間内に終わらない
- カリキュラムが難しくてついていけずに挫折
テックアカデミーでは「未経験者からでも習得できる」と謳っていると思いますが、まったく何もプログラミングに触れず受講すると割と危険です。
progateやドットインストールのような月額1000円程度でプログラミングを学べるサイトがあるので、テックアカデミーのコースで学ぶ範囲を少し予習しておくべきです。
また、入金してからコースが始まるまでテックアカデミーのコースの教材が自由に読めるので、その間に先取りして勉強しておいてもよいでしょう。
主体的にプログラミングを勉強しようとする

- スクールに任せっきりで主体的に動かずに挫折
- メンターとの相性が合わずに挫折
テックアカデミーは「自走できるエンジニア・プログラマーに育てる」といった教育方針です。
これは、受講後1人でプログラミングをする際、すぐに答えを教えてくれる人がいず、ネットに落ちているヒントをもとに自力で解決する必要がでてくることを見越した教育方針です。
そのため、チャットやメンタリングで分からない点を質問したとしても答えはすぐにもらえず、ヒントしかもらえないような場合もあります。

メンターやチャットで質問するのは最終手段だと思って、主体的に勉強して、分からない所はまずは自分で解決する努力をしよう!!
このような考え方の受講者の方が、プログラミングは向いていますし、受講後も勉強を継続していけるでしょう。
どうしても理解できないところはいったん飛ばす
- 初回で100%の理解が必要だと勘違いし、時間をかけすぎたり理解できずに挫折
- 時間が足りず、勉強がテックアカデミーの受講期間内に終わらない
- カリキュラムが難しくてついていけずに挫折
勉強にあまり慣れていない方は、初めて学んだ時にすべて100%理解する必要があると思っている方が多いですが、その必要はありません。
分からない所は、「そういうものなんだ」ととりあえず覚える、暗記しておくことが重要です。

初めて勉強したときは全然わからなかったけど、勉強を進めていったら気が付いたら理解できるようになってた!
このように、初学時に理解不能だった事項でも後から意味が分かったり理解できることは多々あります。
プログラミングを習得し終えた自分を妄想
- モチベーションが続かずに挫折
テックアカデミーを受講している期間が長ければ長いほど、中だるみの時期はやってくると思います。
中だるみすると、モチベーションが落ちて勉強に割く時間が少なくなってしまい、期間内に終わらない一因になりえます。
そこで、なぜプログラミングを学んでいるのか、プログラミングを学び終えたらどうしたいのかを再認識・妄想しなおすことも重要です。

- プログラミングを勉強して副業で今よりもたくさん稼ぐぞ!!
- プログラミングを勉強してフリーランスになって自由な働き方をするんだ!
他にもテックアカデミーの受講料金に高い料金を払っているんだと再認識することも効果的です。
【後日談】テックアカデミーを受けてよかったこと・後悔していること

ここからは僕の後日談になります。テックアカデミーを受講してよかった(役に立った)と思うことや逆に後悔していることを赤裸々にお話ししようと思います。
テックアカデミーを受講して後悔していること
- webマーケティングコースは自分にとってミスマッチなコースだったため、お金が無駄になった
- コースの内容が濃いので逆に使わない知識も多く、忘れてしまった点がある
- コースで学んだ内容を100%役立てられているとはいえない
やはり、なんといってもコースのミスマッチが一番痛かったなと感じており、途中で挫折してしまっているのでお金も無駄になりましたし、学んだ内容もあまり役立てられませんでした。
また、コースの内容が濃すぎて受講後に全く役立てられていない知識やそのまま忘れてしまっている内容も多いです。
正直、僕が成し遂げたいレベルのことなら、市販の教材でwordpressとHTML,CSSについて勉強すれば十分だったかもしれないとは感じてしまいました。
テックアカデミーで学べる内容は割と深いです。
そのため、テックアカデミーで学べる深さと自分が求めているレベル(深さ)があっているかは受講前にカウンセリングや無料体験などで確認するべきでしょう。
もしかしたら、自分が勉強したい内容(深さ)なら、もっと安い学習サイトや参考書で学べる可能性もあり、プログラミングスクールを受講してしまうと損だからです。
テックアカデミーを受講してよかった(役に立った)こと
挫折をしたと言いつつも、wordpressコースについてはしっかり学習を終えられたので、役に立ったこと・よかったことも多いです。
- 目的であったwordpressを用いたメディア(ブログ)運営・お金稼ぎを達成
- 大学で他のプログラミング言語を学ぶ機会があり、テックアカデミーの経験が役立った
- 今でもプログラミングをするのが好きで自分で色々サービスを作ったりしている
- 有名ITメガベンチャーからエンジニアとして内定をもらえた
まず、テックアカデミーを受講したことで当初の目標であったwordpressを使ったメディア運営を開始できたのでその点については満足です。
また、大学でプログラミングを学ぶ機会があり、使う言語こそ違いましたが、テックアカデミーでプログラミングを学んだ経験が生きています。
そして、今でもプログラミングが好きで自分でサービスを作ったりしているのもテックアカデミーのおかげかなと思っています。
さらに、大学の推薦なしで有名ITメガベンチャーのエンジニア職に内定をいただきました。これも、テックアカデミーの受講でプログラミングを好きになれたことがきっかけだと思っています。

こうして考えると、挫折はしたものの、テックアカデミーを受けて良かったことの方が、後悔していることよりも多いし、大きいなと感じます。
自分次第でテックアカデミー(TechAcademy)の挫折率はかなり下げられる

結論として、テックアカデミーで挫折する理由は様々でしたが、受講前や受講中に以下の8個を実践しておくことで挫折・失敗の確率を下げることが出来ます。
- 必ず無料体験や無料カウンセリングを事前に受けておく
- 少なくとも1コースに8週間あった方が良い(4週間プランはかなり短い)
- オンラインが無理そうだと感じたらオフラインのスクールを検討する
- メンターと相性が合わなさそうなら変更を打診してみる
- 事前にプログラミングをprogateなどで予習しておく
- テックアカデミー任せではなく、主体的にプログラミングを勉強する
- 勉強中に理解できない事項はいったん暗記だけして飛ばす
- プログラミングを勉強する目的や勉強し終えた後の姿を再確認・妄想
悩む暇があるならとりあえず無料体験やカウンセリングを受ける
1人でウンウン悩んだり考えたりしていても得られる情報や分かることって限られているので、ある程度悩んだり考え終えたら、「行動」することが大事です。
でも、やはりテックアカデミーのコースは即受講を決意できるほど安くありませんし、何なら高額ですよね。
そこで、まずは無料体験や無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。無料なので、リスクは0です。
【値上げの可能性】受講は遅いと損する可能性あり
実はテックアカデミーの料金は昔のように高くなっています。以下はその一例です。
- 4週間コース:141,900円 → 174,900円
- 8週間コース:196,900円 → 229,900円
- 12週間コース:251,900円 → 284,900円
- 16週間コース:306,900円 → 339,900円
上記はwebアプリケーションコースについての料金になります。
今後、今まで以上にプログラミングの需要は増えていくことが予想され、テックアカデミーのコースも今後また値上げされる可能性もあります。
受講は早い方が損する可能性は低くなりますし、あなたの人生にとっても行動は早い方がタメになりますよ!

恥ずかしながら、僕はテックアカデミーを受講して挫折してしまった経験があります…
この記事を読んでる人には同じ失敗をしてほしくないので、挫折の理由や反省点について詳しく語っていこうと思います。